この記事では
- 早生まれってなに?
- 遅生まれとの違いとは?
- 1月1日〜4月1日生まれが早生まれである理由ってなんで?
- 早生まれのメリット・デメリットはなにがある?
などの疑問ついて分かりやすく解説していきます。
わたし自身は早生まれではないのですが、子どもが早生まれであるため「そもそも早生まれってなんだ?」「なにかメリットあるのかな?」と思いまとめました。
「早生まれってぼんやりとしか理解していない…」という方は、この記事ですっきりしていただけたらうれしいです。
そもそも早生まれとは?
早生まれとは「1月1日〜4月1日に生まれた人」のことを指します。
一年を1月スタートで考えた場合、その年で早く生まれた人なので「早生まれ」と呼んでいます。
遅生まれとの違い
逆に、「4月2日〜12月31日に生まれた人」のことを「遅生まれ」と呼びます。
「早生まれと遅生まれって、逆じゃないの?」
と思う方がいるかもしれませんが、それは4月スタートで一年を考えているからですね。
1月1日〜4月1日生まれが早生まれである理由

学校は「4月1日に始まり、3月31日に終わる」というルールが影響しています。
学校教育法施行規則第59条に「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる」と記載されているんですね。
「でもそれなら1月1日〜4月1日生まれの人こそ、遅生まれって呼ばれるんじゃないの?」という疑問が浮かぶ方も多いと思います。
しかし、「数え年」で考えると
早生まれ:小学校に入学した年は、数え年7歳のまま
遅生まれ:小学校に入学した年に、数え年8歳になる
となるため、早生まれの人は小学校に入学した年の終わりまでは「数え年が7歳」のまま過ごすことになります。
よって、数え年が1歳若いため「1月1日〜4月1日生まれの人」は「早生まれ」と呼ばれるのです。
・生まれた時点で「1歳」とカウントする
・1月1日が来るたびに歳をとる
という数え方。
4月1日が早生まれである理由

ここまで読んでいただいた方の中には
「早生まれと呼ばれる理由は分かった!でも学校が4月1日から翌年3月31日までなら、早生まれも1月1日〜3月31日生まれの人になるんじゃないの?」
と疑問に思われた方もいるかと思います。
「年齢計算ニ関スル法律」と「民法第143条」によると、人が歳をとるのは「誕生日の前日が終了する時(午後12時)」と決められています。
学校教育法第17条第1項には「満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから就学させる」とあります。
つまり、4月1日生まれの人は満6歳になるのは3月31日ということになります。満6歳になった次の日から最初の学年がちょうど始まるんですね。
早生まれのメリット・デメリット

メリット
- 大人になったとき、同学年の中では若く感じることができる
- 遅生まれの子を手本にして成長できる
- 小さいころは同学年の中でも特に可愛がってもらえる
- 生涯所得が多くなる
「学年で一番若い」ことが「可愛がってもらえやすい」ということに繋がってくるのかなと思います。大人になってからも「若い期間が長く感じる」ことはメリットですよね。
また、会社に務めている場合、定年退職は誕生日に合わせている会社が多いため長く働ける早生まれは「生涯所得」が多くなるようです。
Twitterではこんな声も!
早生まれのメリット選手権
— 坊主 (@bozu_108) December 1, 2018
最優秀賞
一浪しても生年月日を現役かのように見せられる
金賞
4月生まれは約7年経たないと小学校に入れないけど、3月生まれは6年しか経ってないのに小学校に入れると思うと優秀。
入選
身長が低いのを言い訳にできる
あたし子供料金だからぁ!!!
リンスがいらない
早生まれは損という風潮だけど、
— くま (@9uuma) January 22, 2020
出歩けるようになったら春なのは
早生まれのメリットだね😊🌸
成長が4月産まれに比べると1年くらい遅れはあるけども、比較せずに育てたいな🌿
デメリット
- 小さい頃は運動面で不利
- 同学年の中で成長が遅い
- 成人式でお酒が飲めない
- 免許の取得・選挙権などが遅くなる
同学年で見た場合、早生まれは体がまだ小さいためどうしても運動面では不利になってしまいます。
また、お酒や免許の取得など「年齢を基準にできること」も早生まれの場合はスタートできるのが遅くなるというデメリットがあります。
まとめ
今回の記事では
- 早生まれと遅生まれの定義
- 1月1日〜4月1日生まれが早生まれである理由
- 人が歳をとるタイミング
- 早生まれのメリット・デメリット
などについてまとめました!
今まで「早生まれってなんで早生まれっていうの?」「4月1日生まれってなんで一番最後なの?」と思っていた方はスッキリしてもらえたらうれしいです。
早生まれにはメリット・デメリットあるかと思いますが、早生まれ・遅生まれ関係なく「子育てをたのしんでいく」ことがまず必要かなと思います。
このブログでは子育てに関する情報・わたし自身が体験したことを発信していきますで引き続きよろしくお願いします!
