・1才児でも楽しめる、動物が出てくるおすすめ絵本
この記事では
- 動物が出てくるおすすの絵本ってなに?
- 絵本を選ぶときのポイントってあるの?
といった疑問にお応えしていきます。
これから世の中の様々なことを学習していく子どもに、動物のことも正しく教えていきたいところですよね。
動物に楽しく触れ合えることができる絵本をご紹介します!
動物がでてくる絵本9選(1才児向け)

10パンダ

動物写真家・岩合光昭さんの写真が素敵な一冊!
「らくらくきのぼり1ぱんだ」……。簡潔でリズム感あふれる岩合日出子の文に導かれて、ページをめくるごとに、動物写真家・岩合光昭が撮ったかわいいパンダが登場します。
この絵本を手にした読者は、ページいっぱいのパンダの写真に思わずさわって、1、2、3……とパンダの数を数え、時間をわすれて楽しむことでしょう。
引用:Amazon|商品説明
1ページずつパンダの数が増えていくシンプルな絵本。
けどそのシンプルさが1才児にはピッタリだと思います!そして岩合光昭さんが撮ったパンダがひたすらにかわいい。
10ねこ

こちらも岩合光昭さんの撮ったネコがかわいい一冊。
「かごに はいって いいきもち 1ねこ」「そろって おでかけ 2 ねこ」「おかあさん みててね 3ねこ」……
1頭、2頭、3頭とページをめくるたびに猫の数が増えていく、数え猫の本。
野原や海岸、街角や農場などで見つけた猫をありのままに撮影した写真からは、猫たちの生き生きとした暮らしが伝わってきます。数を数える楽しみと一緒に、いろいろな国のさまざまな猫たちをお楽しみください。
引用:Amazon|商品説明
「10パンダ」と同じシステムで、1ページずつネコが増えていきます。
こちらの絵本もネコがひたすらにかわいい絵本であり、シンプルな構造のため読み聞かせがまったく苦になりません。
どうぶつのおかあさん

動物のイラストがとても美しい一冊。
動物の母親は、どうやって自分の子どもを運んでゆくのでしょうか。子どもたちが好きな動物を12種類登場させ、リアルに、母が子を連れ歩く様を描いています。
引用:Amazon|商品説明
動物のおかあさんと子どもはどのように行動しているのか…
その様子が美しい描写で描かれており、子どもの学習にも良さそう。また、文字数も少ないので集中力がまだあまりない乳幼児にもおすすめ。
どうやってねるのかな

こちらも動物の絵がとても美しい一冊。
キリンがどうやってねるか知っていますか?一本足で立ってねむる動物もいます。それぞれの体に合った寝姿が、ほほえましく、親しみを感じさせます。
引用:Amazon|商品説明
様々な動物の寝る様子が描かれています。
個人的にですが、この絵本の後半に「すわってねます」で畳み掛けてくる感じがとても好きです!笑
どうぶつのおやこ

動物のイラストが美しい絵本、3冊目。
いぬ、さる、くま、ぞうにライオン……。町や動物園で見かける身近な動物たちが次々に登場します。
どの動物の子どもたちも、お母さんやお父さんがいっしょです。だっこされたり、じゃれていたり、子どもたちはとても安心した表情をしています。それぞれの毛の手ざわりや、息づかいまでが感じられるほど丁寧に描かれた動物たち。
まるで親子がかわしていることばまでもが聞こえてきそうです。小さな子どもたちにぴったりの文字のない動物の絵本です。
引用:Amazon|商品説明
こちらの絵本には文字がなく、イラストのみ。
パラパラめくりながら「ライオンさんだね〜」など話しかけるスタイルで読み聞かせてあげてください。
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

「はらぺこあおむし」でおなじみエリック・カールの絵が楽しい絵本。
「くまさんくまさん、ちゃいろいくまさん、なにみてるの?」。子どもたちの問いかけに、ページいっぱいの色あざやかな動物たちが答えます。
つぎつぎにあらわれる動物や色をあてたり、問答あそびをしたり、英語をリズミカルに口ずさんだり…楽しみを幾重にも織りこんだ絵本です。「英語と日本語」2か国語でよめるエリック・カールの絵本。幼児から。
引用:Amazon|商品の説明
邦題「くまさんくまさんなにみてるの?」もいいですが、我が家では英語版をあえて選んでみました!
英語もかんたんな単語しか使われてないので心配は御無用。
英語の絵本は「ボードブック」「ハードカバー」「ペーパーバック」などの種類がありますが、幼児向けには「ボードブック」がおすすめ。
それぞれの種類については「【英語の絵本】ボードブック・ペーパーバック・ハードカバーの違いをかんたん解説」を参照してください!
「英語は得意じゃないから、英語なんてちょっと…」
という方には「英語が苦手な親でも大丈夫な理由」を「英語の絵本を読み聞かせる効果とは?コツとオススメ絵本もあわせて紹介!」の記事内で紹介しています。
Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?

こちらもエリック・カールの絵本!
しろくまくんにはどんなこえがきこえるのかな?フラミンゴさんにはどんなこえがきこえるのかな?
みんながわくわくするようなどうぶつたちがつぎつぎとでてきます。
そして、あなたがページをめくるたびにほら、にぎやかななきごえもきこえてきますよ。さあ、みんなでどうぶつごっこをしてあそびましょう。
引用:Amazon|商品の説明
ひとつ前で紹介した「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」と同じ形式で、1ページごとに違った動物が登場。
エリック・カールの描く動物は愛らしさがあってとてもステキなんです…
こちらも英語はとてもかんたんなのでご心配なさらず。
しんせつなともだち

心が温かくなる、思いやりの心が学べる一冊。
■ あらすじ
食べものがない寒い冬のことです。お腹がすいたうさぎが、かぶをふたつ見つけました。ひとつだけ食べて、もうひとつを同じようにお腹をすかせているろばに届けますが、ろばは留守でした。
うさぎはろばの家にかぶをおいていきます。家に帰ってきたろばは、かぶにびっくりします。ちょうどさつまいもを手にいれたばかりだったろばは、かぶを今度は山羊に届けます。
思いやりの心をのせたかぶが、動物たちのもとをめぐる「ぐるぐる話」。
引用:Amazon|商品説明
「あいつはお腹を空かせているに違いない…」と動物たちがお互いを思いやってカブを届けていきます。
相手を思いやる心を、動物たちから学べます。
ぐりとぐら

みんな大好き、ぐりとぐらシリーズ。
■ あらすじ
お料理することと食べることが何より好きな野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけました。目玉焼きにしようか卵焼きにしようか考えたすえ、カステラを作ることにしました。
でも、卵があまり大きくて運べません。そこでフライパンをもってきて、その場で料理することにしました。カステラを焼くにおいにつられて、森じゅうの動物たちも集まってきます……。
みんなの人気者ぐりとぐらは、この絵本で登場しました。
引用:Amazon|商品説明
ぐりとぐらは野ネズミだそうですが、それ以外にも森の動物たちがかわいらしい描かれて登場します。
大村百合子さんのイラストももちろんステキで、かつ中川李枝子さんの文も思わず口に出して読みたくなるくらい魅力的です。
さいごに
この記事では、動物が登場する絵本として
- 10パンダ
- 10ねこ
- どうぶつのおかあさん
- どうやってねるのかな
- どうぶつのおやこ
- Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
- Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?
- しんせつなともだち
- ぐりとぐら
の9冊を紹介しました!
動物の絵本でも「写真」「リアルなイラスト」「デフォルメされたイラスト」の3種類をそれぞれ紹介しました。
モンテッソーリ教育的には「絵が現実に近いもの」を選ぶのがおすすめではあります(参考:【1歳児向け】モンテッソーリ的絵本の選び方とオススメ絵本7選)。
ただ、それだけだとツマラナイのでデフォルメされた動物の絵本も読んでいます。
いろいろ試してみて、子どもに合う本を探してみてください!