「子どものオモチャって意外と選ぶのむずかしい…」
「知育をやってみたいけどどう考えればいいの…?」
「トイサブって結局高くつきそう…」
などと思ったことはありませんでしょうか?
買ったらモノは増える一方だし、かといって買っても絶対そのオモチャに子どもがハマってくれるワケではないんですよね。
そこで登場したのが「オモチャのサブスク」である
「トイサブ」です!
サブスクリプション(定期購入や定期購読)はビジネスモデルとして近年主流になっていますが、子どものオモチャにまで流れが来るとは…!
今回は実際に「トイサブ」を試して実際に届いたオモチャの内容と感想を、一児の父親であるわたしからお届けしていこうと思います!
\ 解約率はたったの3%!/
トイサブとは?
トイサブ(Toysub!)とは「知育玩具の定額制レンタルサービス」です。
月額3,340円(税別)で、隔月で総額15,000円以上のオモチャが自宅に届きます。
隔月なので、届いたオモチャは60日レンタルできるイメージです。60日経ったらオモチャが送られてきたダンボールに詰め直して送り返します。
送料や返送料も無料なので、月額料金以外は発生しません。
また、2019年には日本サブスク大賞も受賞されています!
なぜトイサブは選ばれるのか?

こどもに合わせたオモチャが届く
トイサブは、子どもの月齢や発育状況に応じて届くオモチャが変わります。0歳と1歳ではできることや課題は全く異なるので、各段階でキチンとステップアップできるように考えられています。
★ プラン
ごっこ遊びで社会性と創造力を広げる
★ ポイント
・お人形遊びがすき
・前回のパズルが気に入った
★ コメント
益々活発になって、何にでも興味が出てくる月齢です。指先を沢山動かすことで集中力や想像力も発達していきます。お人形が好きとのことでお人形さんと一緒に遊べる玩具をにしました。パズルは前回気に入ってくれた物より難易度を上げた物にしました。
引用:トイサブ公式
上記のプランでは
・月齢による状況
・前回送られたオモチャの好み
がそれぞれ反映されていることが分かります(マーカー部分参照)。
プロがオモチャを選定してくれる
オモチャの選定は、オモチャのプロフェッショナルである「認定プランナー」がプロの目線で行ってくれます。
親初心者であるわたしたちは「これ楽しそうじゃない?」と雰囲気で選んでしまいがちですが、発育状況に合わせて「知育」という視点で選定してくれるのはとてもありがたい限りです。
「知育に取り組みたいけどむずかしそう…」
と思っているママさんも安心です。
リクエストを受けてくれる
各家庭の状況をアンケートで把握してくれたうえで、オモチャを送ってもらえます。申し込みの際に記入する部分があるのですが、
・今どんなオモチャを持っているか
・マンションなどで音のしないオモチャの方がいいか
・室内で犬や猫などのペットを飼育しているか
・天井への設置はむずかしいか
などを考慮してくれます!なので、
「同じようなオモチャ持ってるんだけどな…」
「せっかく送ってもらえたのに、家の環境的に使えない…」
となるリスクはとても小さくなりますね!
トイサブのメリット

失敗するリスクが少ない
オモチャに対するリスクがとても少ないです。
なぜなら、レンタルなので
「買ってみたけどあんまり遊んでくれない…」
「新しいオモチャを渡してもすぐに飽きてしまう」
という事態になっても安心だからです。
ウチの息子も全部のオモチャにハマったわけではありません。
リスクは当然ゼロにすることはできませんが、「買ったのに全然遊んでくれない!」という状況は避けることができます。
育児のリスクを少しでも減らすことができます。
家計にやさしい
値段を考えると、トイサブはとても経済的です。
月額3,340円(税別)なので、1日あたりだいたい120円くらいです。
オモチャを買ってあげてもすぐに飽きてしまい遊ばなくなることがしばしば…それでどんどん家のスペースが取られてしまいます…
「でもオモチャに毎月3,000円かかるってどうなの?」と思うかもしれませんが、子どもの気まぐれリスクを回避できるというのは大きいです。
長い目でみればとても家計にやさしいサービスです。
可能性が広がる
トイサブによって子どもの可能性を広げることができます!
親の多くは知育には素人でしょうし、毎月知育玩具を買い与えられる家庭も少ないでしょう。しかも、トイサブはプロフェッショナルがオモチャを選んでくれます。
我が家も知育なんてぜんぜん理解してませんでしたし、毎月新しいオモチャを渡していたわけでもありません…
人生最初の3年間は、毎秒700の新しい神経回路が作られています(Zero To Threeより)
引用:トイサブ公式
3歳までは子ども可能性がとても広がる時期。
プロが選んでくれた知育玩具で子どもの可能性を今より広げることができます。
トイサブのデメリット

新品とは限らない
新品のオモチャが届くとは限りません(サブスクのサービスなので当たり前だとは思いますが)。
しかし、清掃・殺菌は徹底されているので安心!
トイサブ!は自社でおもちゃの徹底した衛生管理をしています。元保育士や元介護スタッフなど専門知識と経験を持つ社内スタッフが、きめ細かな清掃を行います。
引用:トイサブ公式
実際に届いたオモチャも目立った汚れ、傷などはありませんでした。
「オモチャは絶対に新品でないといやだ!」という方以外は問題ないレベルだとは思います。
弁償になる可能性もある
オモチャが壊れてしまっても、原則は弁償不要です。…が、弁償になるパターンもあります。
それは以下の「禁止事項」に該当する利用方法で汚した、破損した場合です。
・水遊び
・喫煙環境での利用によるタバコの臭い
・マジックやクレヨンなどによる落書き
・ペットの噛み跡や毛の付着
オモチャを扱いが激しくて壊れてしまった…ということはよくあるとは思いますが、禁止事項があることも覚えておきましょう。
申し込みの方法
step 1. ホームページより「申し込む」をクリック
こちらよりトイサブ!のホームページにアクセスし、利用規約に同意したのち、「申し込む」をクリックします。
step 2. アンケートに応える
申し込み時のアンケートに応えます。
こちらのアンケートは大切なものなのでしっかり記入しましょう。なぜなら、このアンケートにより届くオモチャが変わるからです。
記入するものは主に以下の2点です。
・お子様の発育や興味があるものについて
・お届け先の住環境について
「お子様の発育や興味があるものについて」は
- 今どんなオモチャに興味があるか
- 持っているオモチャ
- どんな能力を伸ばしていきたいのか
などを文章で分かりやすく記入します。
「お届け先の住環境」については
- 下の階への騒音が気になる
- 室内での犬や猫などのペットを飼育している
- 手押し車や小型の乗り物などの使用は難しい
- 生後6ヶ月以下:ベビーベッドは使用していない
- 生後6ヶ月以下:天井にモビールなどの設置は難しい
のいずれかで当てはまる項目にチェックします。
step 3. 決済
クレジットカード情報やお客様情報を入力して決済!あとはオモチャが届くのを待つだけです。
実際に届いたオモチャ

最初のトイサブで実際に届いたオモチャたちをレビューします。
- 最近は音楽のリズムに乗ることが多い
- 車などを動かすのが好き
- モノを落としたりするのが好き
といったことを申し込む際のアンケートに記入しました。1歳2ヶ月の息子に届いたオモチャは以下の6点です!
リンキマルズ ラマ
リングを重ねていくと、重ねる度に音楽が鳴る思ったよりハイテクなオモチャ。最初はむずかしかった重ねる動作も徐々にできるように。
一番上に刺さっているのはずっとヒツジかと思ってましたが、よく調べたらラマでした…笑
たたいてベビードラム
ボタンを押すといろんな音が出たり、動物の鳴き声します。おもしろいのは「同じボタンを押しても条件によって音が変化する」こと。
息子も好きな音楽を見つけたようで、毎回同じ音楽を聴きたくてがんばって探しています。
Musical Rhymes Book
ページをめくると英語のフレーズや音楽が流れる、本型のオモチャ。今のところあまりハマってない様子…
くるくるチャイム
上からボールを入れるとくるくる回って下に落ち、最後に「チーン!」とチャイムが鳴るオモチャ。入れては落とし、また入れては落とす…を繰り替えして無限に遊べます。
くるくる回る動きやチャイムが鳴るのもとてもおもしろく、息子もお気に入りです。大人がやってもおもしろいです。
ぴょっこりどうぶつ
ボタンを押したり、スライドさせたり、ひねったりすると動物が「ピョコ!」と飛び出してくるシンプルなオモチャ。
息子はそこまでドハマリしているわけではないですが、「このボタンを押せばいいのか」「これをひねると動物が出るのか」というのを少しずつ学習する様子が見て取れました。
オルゴールカー
ころころ転がすと、千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」が流れる木のオモチャです。
キレイな音色で息子も気に入っているのですが、調べてみたらこのオルゴールカーめっちゃ高価なんですね…
自分たちでは絶対に買わないであろうオモチャに出会えたのも「トイサブ!」のいいところかと思いました。
申し込むための条件
0〜6歳のお子さんがいる方限定となります。
まとめ
今回の記事では
- トイサブとは何か?
- トイサブのメリット・デメリット
- 申し込みの方法・申し込む際のポイント
- 1歳2ヶ月の息子に届いたオモチャレビュー
などをお届けしてきました!
「オモチャのサブスクってちょっとありかも…?」
「プロが知育のこと考えて選んでくれるのいいな…」
などを思っていただけたらうれしいです!
わたしも実際に体験してみるまでは「サブスクって高いんじゃないの?」と思っていましたが、手間もかからず子どもの可能性が広がるならとてもよいサービスだと感じました。
「三つ子の魂百まで」とよく言いますが、つまりこれは「3歳児までの教育」はとても大切ということですよね。小さい頃の期間はこの瞬間にも過ぎ去っています。
当たり前ですが、失った時間は取り戻せません…将来のお子さんのためにもぜひトイサブを通して知育に取り組んでみてください!
\ 解約率はたったの3%!/